梶谷彪雅監修剣道情報サイト

剣道の見取り稽古の3つのポイント【上達のコツ】

剣道理論

剣道好き「剣道の見取り稽古のポイントって?」
「上手くなれる方法を知りたい!」

という方向けに、剣道の見取り稽古で上達するためのポイントを解説していきます。

この記事を書いている私は

  • 剣道歴15年以上
  • 現在は子供たちに指導など

という経歴なので、実用的かつ分かりやすく解説していきます。

剣道の見取り稽古の3つのポイント


結論として、剣道の見取り稽古は超効果的です。

まずは、その効果を感じるための方法について解説していきます。

具体的なポイントは以下の3つです。

  • 見取り稽古の目的を知る事
  • 目的に合う手段を選ぶ事
  • 必ず実際にやる事

順番に説明していきます。

剣道の見取り稽古の目的を知る

1つ目の大切なポイントは

「なぜ、見取り稽古をするのか」を明確にする事です。

見取り稽古の目的は大きく分けて、以下の2つです。

  • 自分の気持ちを高めるため
  • 新しい何かを得るため

自分の気持ちを高めるため

人の稽古を見て、テンションがンションが上がる・やる気がみなぎるという事です。

簡単な例としては一本集なんかがあげられます。

見てるだけでわくわくしたり、気持ちが高まったりしませんか?

このように、メンタル面の向上が1つ目の目的です。

新しい何かを得るため

おそらくこの記事にたどり着いた人の多くが、こちらだと思います。

  • 先生たちの稽古を見る
  • 多彩な技を見る
  • 段審査の立ち合いを見る

といった見取り稽古の中で、自分が身に着けたい事・意識したい事を探していくのです。

こっちが目的であるのなら、「何か」の部分を言葉にできると効果は倍増します!

具体例としては

  • 一本取る方法を身に着ける
  • 攻めの時の足の使い方を得る
  • 打突のタイミングを研究する

などがあり、具体的になる程、効果は出てくるかと思います。

「自分が何を求めて見取り稽古をするのか」を大事にしましょう。

「それが分からない!」という方は、下の記事を参考にして、剣道の目標の立ててみましょう。
>> 超効果的な剣道の目標の立て方を徹底解説【具体例あり】

剣道の見取り稽古の目的に合う手段を選ぶ

上で見取り稽古の目的を決めたら、それにふさわしい手段を選ぶのが必要です。

極端な例ですが

  • 目標:高校生同士の試合で1本取りたい
  • 手段:8段の先生の稽古を見る

という風にしてしまうと、得られる効果はあまり大きくありません。

学ぶことは多いですが、実用的ではないと思います。

どちらかというと、下の方がしっくりくるのではないでしょうか。

  • 目的:高校生が試合で一本取りたい
  • 手段:同級生の試合観察

このように、「誰のどんなところを見るのか」というのを大切にしましょう。

「見方」も重要です

稽古を見るといっても

  • 一本当たらない要因を探る
  • 攻めパターンを見る
  • 打突のタイミングを見る

など、注目する所によっても、効果は大きく変わってきます。

「目的のために何を見るのか」を大事にしましょう。

また、現実の見取り稽古だけなく、YouTubeを使った見取り稽古というのもかなり効果的です。

具体的に言うと「一本集」「審査の立ち合い動画」なんかは超効果的です。

詳しい解説は下の記事にまとめてます。
>> 剣道×youtubeで圧倒的に上達する方法【動画選択のコツ】

個人的には、現実以上に、YouTube見取り稽古の方が効果的だと思います。

見取り稽古で終わらせずに実際の剣道でやる

見取り稽古というと、「先生や仲間の稽古を見よう」「学ぼう」というスタンスが主になりがちです。

しかし、なによりも大切なのが「実際に使う事」です。

「見取り稽古」というは言葉の通り、見て・取るまでの稽古です。

目的をもって見たら、実際にその技術を自分で使ってみるのです。

実際に、竹刀を振る事を忘れないようにしましょう!

剣道の見取り稽古で強くなる方法

ここまでで、「効果的に見取り稽古を行う方法」について解説してきました。

ここからは、私が意識してやっている「見取り稽古」について解説していきます。

具体的には下の3つについて説明していきます。

  • 普段の稽古編
  • 審査編
  • 試合編

普段の剣道の稽古での見取り稽古

普段の稽古の中では

  • 基本打ちの時
  • 地稽古の時

に分けて見取り稽古をしています。

基本打ちの時

私は、1人余りで休みの時や、早く終わった時には、周りの様子で見取り稽古をしています。

特に注意してみているポイントとしては

  • 打突の勢い
  • 打突の正確さ
  • 打つ前の動作

があげられます。

特に「打つ前の動作」に関しては、ライバルや、一本取りたい先生の癖を研究したりする意識で見ています。

同時に、自分の打突を磨く役割もあります。

地稽古の時

地稽古では下の2つに特に注目してます。

  • 一本決まる場面
  • 打突のタイミング

地稽古内で1本決まる場面はどんなものが多いのか、どんな打突が効果的なのかというのを見ています。

特に、自分が1本取れない相手に注目してます!

また、審査編にもつながりますが、「打突の機会」「引き出しているか」なども意識してみると、より深い地稽古ができるようになるかと思います。

特に先生の列に並んでいる時は大チャンスです。

剣道の審査に向けた見取り稽古

続いては、自分が審査に受ける時・審査会場にいる時の見取り稽古についてです。

特に意識しているポイントは下の2つです!

  • 審査に受かる人の共通点
  • 実際の打突の種類

審査に受かる共通点

これは「審査に受かるコツを探す」という意味合いがあります。

自分が受ける段位の合格者の立ち合いや、もっと上の段位の立ち合いを見て、審査で何を求められているのかを研究するのです。

私は同様の研究で、4段審査のコツを下のように言葉にできました。

  • 応じ技を会得する
  • 無駄打ちを減らす
  • 相手に打突をさせない
自分の稽古と、審査の様子を見て思ったものです。

このように、「合格のために何が必要なのか」という視点で見るだけでかなりの効果があります。

打突の種類

審査の立ち合いで、多い打突の種類・タイミングを知るのも重要になります。

例えば

  • 2太刀目は小手が多い
  • フェイント技はない
  • 返し胴の後は面が多い

など、実際の審査でどのような立ち合いをしているのかを研究するのです。

審査を研究するのは合格への近道です!

剣道の試合に向けた見取り稽古

最後に試合についてです。

試合に関しては

  • 一本取る手段
  • 試合展開

に注目しています。

一本を取る手段

一本取る手段については

  • 攻め方
  • 打突の機会

などが重要で、一本集や、実際の試合を見る中で感じるものが多いです。

特に、技に関しては、繰り返し見れるYouTubeがかなり優秀かなと思います。

これらの技術を盗むのが非常に効果的です!

試合展開

試合展開については、実際の試合を見て、流れや試合の組み立て方を研究します。

少し抽象的なので、具体例を挙げると「内村良一選手」の試合が良いです。

ポイントとしては

  • 攻めに転じるタイミング
  • 団体戦での役割
  • 緩急のつけ方

なんかが絶妙で、かなり参考になります。

このように、見取り稽古とひとくくりに言っても、かなり多くの意識があるのです。

特に注意して行う事で、その効果は何倍にもなるかと思います!