剣道で礼儀を大切にする理由を徹底解説【学科問題対策あり】
剣道好き「剣道で礼儀を大切にする理由を知りたい!」
「学科の問題の参考にしたい!」
という方向けに、剣道で礼儀を大切にする理由について細かく解説していきます。
この記事を書いている私は
- 剣道歴15年以上
- 現在は子供たちに指導など
という経歴なので、分かりやすく説明していきます!
剣道で礼儀を大切にする理由を徹底解説
剣道では「礼に始まり、礼に終わる」という言葉があり、多くの場面で礼儀が重視されます。
結論から言うと、剣道で礼儀を大切にする理由は
アバウトで分かりにくいと思うので、具体例をあげると
- 相手への感謝
- 闘争心を抑える
- 自己の成長
の3つが重要なポイントです。
相手への感謝を礼儀で示す
まず、剣道の礼儀の意義として、相手への感謝を表すという事があります。
感謝も細かく分けると3つになります。
- 稽古相手としての感謝
- 打たせてもらう感謝
- 打ってもらう感謝
順番に説明します。
稽古相手としての感謝
剣道の稽古は相手がいなければできない競技です。
素振りや打ち込み台も有効ですが、実際に打突する事・打突される事で得るものは大きいです。
- 竹刀を交えてもらえる事
- 稽古を通して学べる事
に感謝の気持ちを持ち、相手ありきである事を忘れないようにしましょう。
打たせてもらう感謝
言い方が悪いですが、極端に言えば、剣道は竹刀で相手を叩く競技です。
もちろん、暴力的な意味でやっている方はいないですが、打突とは相手を傷つける行為でもあるのです。
そんな相手に礼を欠いた行為はできませんよね。
打ってもらう感謝
最後に打ってもらう感謝というものがあります。
自分の打突に対して、応じ技を決められた時には
- 自分の打突を反省する
- 弱さを知る
- 相手を研究できる
などなど、自分自身が成長できるポイントが沢山あります。
これらを「教えてくれた」という気持ちを持つことが重要です。
闘争心を抑える
剣道は対人競技ですし、広く言ってしまえば格闘技です。
そのため、試合や稽古などでアツくなってくると、闘争心がむき出しになってしまう事も少なくありません。
闘争心がむき出しになると
基本的に対人競技には闘争心が必要です。
しかし、これが行き過ぎてしまうと
- ただの打ち合い
- 叩き合い
- 相手を倒す事しか頭にない
という状態になってしまいます。
剣道らしい言葉で言うなら「剣の理法」「人間形成」とはかけ離れた状態になってしまうのです。
自分を制御して、このようにならないために、礼儀を大切にし、相手を重んじるというのが重視されています。
自己の成長
最後に自分の成長についてです。
「稽古を終えた時・1本取った時」に自分の剣道が完成するわけではありません。
稽古や試合を通して自分の弱さを知る事、そして剣道を突き詰めていく事こそが重要なのです。
というニュアンスが近いかと思います。
【学科対策】剣道で礼儀を大切にする理由
「剣道で礼儀を大切にする理由」というのは昇段審査の学科でも良く出題されます。
ここからは、学科対策を説明していきます。
具体的には
- 事前作成で提出型する場合
- その場での回答する場合
の2つに分けて解説していきます。
自分なりの言葉で書くのが一番
ありきたりな回答を作るのも良いですが、本や記事の説明を読んで
- 大事だと思った事
- 共感したところ
というのをまとめて、自分なりに書いてみるのがポイントです。
とはいえ、いきなり作るのも大変なので、少しアドバイスを付け足していきます。
事前作成で提出型する場合
事前に作成できる場合は、重要な所を押さえて作成していくのがおすすめです。
具体的なポイントとしては
- 自分の弱さ
- 相手への感謝
- 闘争心を抑える
というものがあげられます。
特に「人間形成の道」「相手への感謝・尊敬の気持ち」というのを主張していくのがおススメです。
その場での回答する場合
その場の回答だと、焦ってしまったり、上手く言葉がまとまらない事があります。
そのため、大体どんな事を書くかの枠組みを作るのがおススメです。
具体的には
- 礼儀を大切にするのは「相手への感謝」
- 打たせてもらう事
- 闘争心を抑える事
- 人間形成の道において重要
のように、具体的な文章ではなく、概要を作るだけでも効果的です。
アドバイスをいくつか紹介しましたが、自分なりに感じた事・考えた事を書けるのが一番だと思います!