梶谷彪雅監修剣道情報サイト

剣道の基本の胴の打ち方のコツを徹底解説【苦手な人向け】

各種技解説

剣道好き「剣道の胴打ちが苦手!」
「少しでもできるようになりたい!」

という悩みをお持ちのから向けに、胴の打ち方の基礎練習方法とコツを徹底解説していきます。

この記事を書いている私は

  • 剣道歴15年以上
  • ずっと胴打ちが苦手だった「
  • 今は試合でも狙える得意技へ

という経歴で、数年前まで、胴打ちは剣道の技の中で一番苦手でした!

今回は胴が苦手な人に向けて、応じ技練習の前に身に着ける「基本の胴打ちのコツとその練習方法」を解説していきます!

剣道の胴の打ち方のコツを徹底解説


まず、結論として、私なりの胴打ちを紹介します。

今回解説する胴の打ち方は

右足を出す→胴を打つ(ほぼ同時に左足を引き付ける)→抜ける

というものです!

一般的な胴打ちと少し異なる点は、右足を出すのと、胴を打つのは別タイミングというところです!

ここからは、この打ち方を詳しく解説しながら、苦手だと感じる原因や、対処のコツを説明していきます!

剣道の胴打ちが苦手な人向けのポイント

剣道において「胴打ちが苦手な人」は本当に多いと思います!

胴の打ち方の基本として、よく言われるのは

  • 45度から斜め下に向けて切る
  • 自分の斜め前に足を出す
  • 腹胴にならないように

などですが、正直胴打ちが苦手な人にとって、このようなコツは効果が薄いと思います。

もちろん、胴打ちを上手くなるためには重要です。

しかし、かつての私も、それらを意識したところで胴打ちができるわけではなかったです。

そのような難しい問題の前にもっと基礎的な部分を練習する事こそが重要だと私は思います。

私なりの胴打ちが苦手だと感じるポイントは以下の3つです。

  • 胴打ちが当たらない
  • 打ちが深く(浅く)なってしまう
  • 打突音が悪い

では、これらに対する対処法とコツを順番に解説していきます。

剣道の胴の打ち方のポイント解説

胴が当たらない人向けの打ち方

まずは一番多い胴打ちが当たらないという方向けのコツを説明していきます。

いくら正しい胴打ちを意識しても、相手の腰や脇などに当たっていては上達はできません。

ここでお伝えするコツは

胴をしっかり見ながら打突をするということです。

このコツは、胴打ちに限らず小手打ちなどにも使えます。

打突が当たるか当たらないかの差はずばり目線なのです。

極端に言うと

  • 打つ場所を見ながら行う打突
  • 目をつぶって行う打突

どちらの精度の方が高いかということです。

ゆっくりでいいので、まずは竹刀を当てたい場所を見ながら打つを練習をしましょう!

竹刀が当たるのを見て確認してから抜けていくのでOKです。

刃筋や振り方は後でいい

有効打突をとるために必要な条件はいくつもありますし、その中でも、刃筋や手の内といった要素は重要です。

しかし、何よりも重要なのは打突部位を竹刀でとらえる事です。

どんなに良い攻めから打った技でも、打突部位から外れていれば旗を上げることはありません。

つまり、まず胴打ちを当てる事ができなければその先はないと私は思います。

打ちが深い人向けの胴の打ち方

胴には当たるものの、打ちが深かったり浅かったりしてしまう方も多いかと思います。

ここでお伝えするコツは

右足を今より横に出すということです。

打ちが深いということは、距離調整ができていないということになります。

基本打ち・応じ技共に胴打ちでは「右足を斜め前に出す」と教わることが多いですよね。

しかし、前に出てしまうあまり、近くなってしまうのです。

返し胴・抜き胴では、相手も出てくるので特に距離調整が上手くいかなくなります。

足を横に出す意識は超重要

実践の中で使う胴打ちは、返し胴・抜き胴がほとんどだと思います。

逆に「飛び込み胴を狙いたい!」って方は少ないと思います

つまり、飛び込み胴の練習というのはあまり効果的ではないのです。

より実践で使えるように、足の出す位置というのは超重要です。

音が悪い人向けの胴の打ち方

基本的に胴打ちは、打突の威力が弱くても、堅い面に当たればある程度音がします。

音がいまいちという方は、まずはしっかりと当たっているか確認してみてください。

それでもイマイチという方は

右足を出したら後は腕で打ちに行くイメージ

で打突するのがおススメです。

足を使った打ちを意識しすぎると、腕の振りが甘くなり、打突が弱くなります。

最初に書いた通り、私はこの打ち方を使ってます。

胴が10年以上苦手だった私としては、右足は右方向に出して、胴を見て腕で打つのがおすすめです。

剣道の実践で胴を使うための打ち方のコツ


ここからは胴打ちを実践で使うためのコツを解説していきます。

具体的には以下の3つがポイントです。

  • 胴技の練習
  • 技を使い分ける
  • 読み合いを覚える

順番に説明します。

胴技の打ち方練習

一般的に、普通の飛び込み胴を狙うケースはかなり少ないです。

リスクの高い&とても勇気のいる技であるため

そういった点から、胴の基本練習の次は技としての胴打ちを練習することが重要です。

基本の胴打ちの練習をいくら積んでも、技ができるようにはなりません。

技は技としての練習が必要なのです。

練習する胴技について

胴を狙う場面は、相手の面に対しての技がほとんどです。

具体的には

  • 返し胴
  • 抜き胴

が8割程度かと思います。

特にメインとなるのが返し胴ですが、返し胴については下の記事で細かく解説しています。
>> 剣道の返し胴の打ち方と決めるコツ【苦手な向けに徹底解説】

胴技を使い分ける打ち方

まずは胴技を練習しよう!とお伝えしましたが、その次の段階として、使い分けがあります。

結論から言うと

  • 相手の面が遅いと感じれば抜き胴を狙う
  • 相手の面が早いと感じれば返し胴を狙う

といった感じでの使い分けになります。

使い分けの詳しい解説と、抜き胴のコツは下の記事にまとめたのでそちらをご覧ください!
>> 剣道の抜き胴のコツを徹底解説!【返し胴との比較あり】

剣道の読み合いを覚える

最後のポイントは「読み合い」についてです。

胴打ちに限らず

読み合いを制する者は応じ技を制す。

と言えるくらい重要なのが剣道の読み合いです。

こちらについても細かな解説は下の記事にまとめてあります。
>> 剣道が上手くなるには読み合いの理解が必須です【強くなれる】