梶谷彪雅監修剣道情報サイト

剣道の黙想の意味と効果を徹底解説【効果的なやり方とは】

剣道理論

剣道好き「剣道の黙想の意味や効果って何?」
「剣道の黙想って何が正解?」

という方向けに、剣道の黙想の意味と効果を徹底解説していきます。

この記事を書いている私は

  • 剣道歴15年以上
  • 現在は子供たちに指導など

という経歴なので、分かりやすく解説していきます。

剣道の黙想の意味と効果を徹底解説

稽古のはじめと終わりの礼では、必ずと言っていいほど「黙想」をします。

「静座」と言う事もありますが、同じものとして考えて大丈夫です。

まずは、そんな黙想について細かく考えていきます。

具体的には以下の2点を解説していきます。

  • 黙想という言葉の意味
  • 剣道で黙想をする意味

剣道の黙想という言葉の意味

そもそも黙想というのは、事典によると

黙って思いにふけること。

(出典:Weblio辞書)

という意味なのです。

この説明のポイントは「精神的なものである」という事です。

動作の意味はない

黙想というと、手を重ね、目を閉じて…と、細かな動作を気にすることが多いです。

しかし、本来黙想というのは、精神的なものなのです。

言葉の通りですが、黙想自体には、手の形などの意味はありません。

作法に注目するよりも、もっと内面的なモノを意識する必要があるのです。

剣道で黙想をする意味について

続いては、「黙想はなんのために行うのか」を考えていきます。

結論から言うと、以下の3つです。

  • 集中するため
  • 課題のおさらいをするため
  • 心を落ちつかせるため

順番に解説していきます。

集中するため

特に、稽古前の黙想に言えますが、剣道の稽古に向かうための、心の準備の役割があります。

特に、中高生は学校の放課後の気持ちから、剣道の気持ちへの切り替えが難しいです。

日常から、剣道に没頭する時間へと切り替えるための黙想です。

黙想を、剣道の始まりと終わりの区切りにするイメージです。

課題のおさらい

続いては、その日の稽古での課題や、目標を考えるという役割です。

  • 稽古前:その日意識する事を整理する
  • 稽古後:稽古の反省やおさらい

といった感じに、稽古の前後で成長するための時間になります。

心を落ちつかせる

「集中するため」にも近いですが、心を静かにする役割があります。

稽古前後に高ぶった心を落ち着かせ、平常心を取り戻すのです。

特に稽古後は息も上がり、ハイな状態になりがちなので、特に意識して行うと良いかと思います。

剣道の黙想のやり方のポイント


先ほど説明した通り、黙想のやり方に正解はありません。

ここでは、一般的なやり方を、以下の3つのポイントに分けて解説していきます。

  • 手の作り方
  • 目のポイント
  • 心の持ち方
道場の決まりがある場合は、それに従いましょう。

剣道の黙想の手の作り方

手は基本的に「右手が下・左手が上」になります。

これは仏教的な考えがルーツで

  • 右手は「感情」を表す
  • 左手は「理性」を表す

という考えがあり、左手(理性)で、右手(感情)を抑え込むといった意味からきていると言われています。

また、親指は「触れるか触れないかのところ」というのが多いです。

ただ、黙想は精神的なものが重要なので、気にしすぎない方が良いかと思います。

黙想中の目のポイント

黙想中の目は「閉じる・もしくは薄目」である事が多いです。

目的が精神統一なら、目は閉じる方が良さそうです。

ただ、武士的な考えから「薄目で見ろ」と指導される事もあります。

目を完全に閉じるのは、油断の表れになる事から、常に周囲を警戒するという意味の名残です。

心の持ち方

やはり、黙想では何よりも心を大切にしましょう。

私は下の2つに分けて意識しています。

  • 何かを考える時
  • 無心に近づける時

何かを考える時

黙想の時に、頭の中で何かを考えるというのは

  • その日意識する事
  • 負けない気持ち作り
  • 良い動きのイメージ

上のようなもので、私自身なるべく毎回意識してやっています。

無心に近づける時

変に考えすぎてしまって、上手く心が落ち着かない時には、一切の感情を無くし、無心に近づけるような意識で黙想をします。

無心まで行くのは難しいですが、心を落ち着かせるには効果的です。

これらのポイントを意識するだけで、黙想への考え方や効果は大きく変わってくるかと思います。