梶谷彪雅監修剣道情報サイト

剣道の飛び込み面を決めるための最大のコツ!【練習方法あり】

各種技解説

剣道好き「飛び込み面で一本取りたいけど上手く取れない!」
「飛び込み面は全部避けられちゃう」

今回はそういった悩みをお持ちの方向けに「剣道の飛び込み面を決めるためのコツとその練習方法」について解説していきます。

この記事を書いている私は

  • 剣道歴15年以上
  • 高校までは面より小手派
  • 現在は飛び込み面が得意技

という経歴で、正直高校までは飛び込み面で1本取る場面はかなり少なかったです。

しかし、大学生となり稽古を積む中で、剣道や面打ちの研究を繰り返し、コツを発見しました。

そのコツを意識してからは面打ちが試合で決まるようになり、今では得意技になっています!

剣道の飛び込み面を決める最強のコツ!

まずはこちらの動画(1:45~2:00まで)をご覧ください!

この動画を見た時、「皆さんは動画を見たときにどこに注目しましたか?」

恐らく、多くの人は打突前の攻め・打突時の竹刀だと思います!

もちろん、相手を揺さぶり、崩す攻めは非常に重要です。

そういったところを意識するのは飛び込み面を制する一つのコツではありますが、それ以上に大事なコツがあります。

飛び込み面のコツは左足を継がない事

結論として、剣道の飛び込み面を決めるための最強のコツは

絶対に左足を継がないことです。

改めて上の動画を「左足に注目して」ご覧ください。

飛び込み面では、ほぼすべての打突において左足を継いでいないのです。

これは上の動画に限ったことではなく、あらゆる飛び込み面に当てはまります。

他の動画を見ながら確認してみてください。

飛び込み面はこのコツが全て

私はこれができていないうちは飛び込み面は当たらないと思っています。

実際に私の過去の剣道の試合動画を見ても、1本になるかならないかの差の原因は「左足の継ぎ」でした。

個人差はあると思いますが、私の知る限りではかなりの高確率でこうなっています。

打つ前の動作や、崩し方はパターンがありますが、結局のところ、足を継ぐと飛び込み面で一本取る事は出来ないのです。

剣道の飛び込み面で足を継いではいけない理由


上で、事実として左足を継がない面打ちが重要なコツであるのはお伝え出来たかと思います。

ここからは具体的に、「なぜ重要なのか」について解説していきます。

飛び込み面はタイミングが重要

主に剣道の飛び込み面というのは、相手と自分のタイミングの差によって1本が決まります。

具体的にいうと以下の二つのタイミングが重要です。

  • 相手のタイミング:相手が面を守るタイミングの事
  • 自分のタイミング:竹刀が面に届くタイミングの事

少し言葉が難しいと思いますので具体例を用いて説明していきます!

少し極端ですが「担ぎ面」について考えてみましょう

担ぎ面は、打突する側の選手が面を打つ前に、フェイントを入れ、相手の防御を崩す技です。

通常の打突では、「相手が打ってきた!」と思ってから、すぐに竹刀が飛んできます。

つまり、防御に入るタイミングは打突の起こりです。

対して担ぎ面では、「打ってくる!」と思ってから、ワンテンポ遅れて竹刀が飛んできます。

このテンポのズレから、相手が誤ったタイミングで防御をしてしまい、1本取りきる事ができます。

このようなズレこそがタイミングの差なのです!

飛び込み面を考える

とはいえ、動画で飛び込み面を見てると、フェイント等でタイミングをずらしている風には見られませんよね?

基本的に、剣道では>相手の素直な打突は防げる事が多いです。

それは「打ってきた!」と判断してから、防御をするまでの時間の方が、面打ちの打突時間より早いからです。

打突スピードの速い人相手に守りが間に合わないなんて経験もあるかと思います。

そして、足を継ぐ面打ちというのは、「打ってくる!」と相手が感じさせてから足を継いでしまうため、打突時間が延び、簡単に防御されてしまいます。

たったそれだけで変わるの?

足を継ぐか継がないかなんて微々たる差で、そんなに重要なの?と感じる方もいるかと思います。

ここでお伝えしたいのは

そもそも剣道の打突は1秒を切る世界である。

という事です。

具体的には、剣道の一度の打突は0.6秒ほどとされています。

そう考えると、足を継ぐという、0.数秒のロスの大きさが伝わるのではないでしょうか。

たった一つの動作の遅れ・無駄な動きが大きな影響を及ぼしてしまうのです!

これ以上は、少し難しい話になってくるので、足を継がない面打ちが重要なコツという事だけ伝われば良いかと思います。

剣道の左足を継がない飛び込み面のコツと練習方法


ここからは左足を継がないためのコツと練習方法について紹介していこうと思います。

いきなり、足を継がない面打ちをするのは非常に難しいです。

私も剣道歴12年くらいのところで初めて意識して直したので、その時の苦労はありました。

なので、ここでは基礎の基礎から、実際に私が行った練習方法をまとめていきます。

まずは頭の中で整理

何よりも重要なのは「左足を継がない」「打突前に左足を動かさない」と心に決めきることです。

メンタル的なところですが、足を継いでしまうのは基本的に「癖」であることが多いです。

癖を治すには、意識する事が非常に重要になってきます

私自身も、面打ちをするときは打突前に一回心の中で唱えるようにしてました。

これから紹介する練習方法の実践や、実際の剣道の稽古でも、まず大事なのは思い込むことです。

強く念じないと、自然と今までの打突に戻ってしまったり、上達しにくかったりします!

まずはそこから始めましょう!

左足を継がない踏み込みの方法

心の整理ができたら、実際に踏み込みをと練習をしていきます。

左足を継がない面打ちをする際に最も難しいのは「踏み込み」だと思います。

足を継いでいた人は、踏み込みがうまくできなくなったり、打突ができなくなったりします。

「右足を出す意識」で打突をしてみる

踏み込みの際に「左足で蹴る!」ではなく構え足から、左足を動かさずに「右足を出すだけ」で良いです。

イメージとしては、右足だけスーッと進めていく感じです。

始めはこの意識で練習をして、感覚がつかめてきたら徐々に左足を意識してみてください。

また、打突前に両足に均等に体重を乗せるのも重要なコツです!

これに関しては下の記事で詳しく説明してます。
>> 剣道で左足に体重を乗せすぎない方がいい理由【半分ずつが理想】

大きな飛び込み面で意識する

続いては実際に、大きな面打ちを行いましょう!

大きな面打ちでは、振り上げた時に左足を動かしてしまう方が多いです。

はじめは、竹刀が届く位置まで近づいて、足を動かさずその場で振りかぶってから、足を継がずに面打ちをするのがおススメです。

特に注意する点は「距離」です!

始めは本当に近い距離でいいとおもいます。一番重要なのは、今までのように、左足を動かしてしまうのをやめる事です。

最初は楽してできる間合いから、少しずつ体の動かし方を覚えるのがコツです!

また、遠い距離で頑張りすぎてしまうと、フォームの崩れや、思わぬケガに繋がる恐れもあるので、無理は禁物です!

小さな飛び込み面で実践練習

続いては少し実践に近づけて、小さな面打ちで足を継がないように意識しましょう。

意外と大きな面打ちより小さな飛び込み面の方ができるって方も多いです。

小さな面打ちの際も同じように、届くところから、「左足を動かさない!」と心に念じて打突するのがコツです。

最後は実践で使ってみる

最後は実際の稽古の中で意識的に使ってみましょう!

実践で使うのはあくまで、使おうかなと思った時で良いと思います。
そして、ここまでの来るまでに、数か月・一年とかかかっても大丈夫です。

焦らずゆっくりと会得していきましょう。

攻め合いの時に「左足を動かさない意識」と「打突のための準備」を行うのがおススメ

練習と言えど、無理して打つことはお勧めしません。

打突前の準備を心掛けると実践でも使えるようになってくるかと思います。

やはり、実際の稽古である程度使えるようになると、今まで決める事の出来なかった技ができたり、面打ちを褒められたり、自分の面打ち・剣道が変わることを実感できます。

しかし、私は実際に、これらを練習し、会得する事で試合・審査・稽古で非常に役に立ったと感じています。

このコツを入り口に、攻めパターンや、打突制度を高めていってください。