剣道の段位は強さの目安程度です【強さ=段位じゃない】
剣道好き「剣道の段位は強さと関係あるの?」
「自分より段は低いけど強い人がいる・・・」
という方向けに、剣道の段位と強さの関係について徹底解説していきます。
この記事を書いている私は
- 剣道歴15年以上
- 現役剣道人
という経歴です。
剣道の段位は強さの目安程度です
剣道の段位は強さと直結はしません。
ただ、強さの目安にはなるかと思います。
具体例を交えながら解説していきます。
剣道の段位は強さと直結しない
段位は審査を受けなければ上がらない上に、受けなくてはならないものではないので、その時点で強さを表すものではないのです。
とはいえ、極端な例なので、もっと一般的な意見をまとめていきます。
具体的には以下の2つがポイントです。
- 受けれない人がいる
- 審査と試合は違う
上から順に解説します。
受けれない人がいる
段審査は年齢や、取得時期によって、受けれない場合があります。
段位が低いうちほど実力差が大きいですが、これは何段になっても同じです。
自分の実力に合う段位ではないという可能性も大いに出てきてしまうのです。
特に大人から始めた方は、自分より上手い子より段位が上であることに、抵抗を感じる事もあるかと思います。
審査と試合は違う
極端に言うと、審査は「立ち合いでアピールする事」試合は「一本取る事」が目標になります。
実際に、昇段審査でフェイント引き面を見る機会は非常に少ないですし、仮に決まっても合格に繋がる事は少ないでしょう。
そもそも、剣道の審査と試合では、目的も狙うものも大きく異なっているのです。
単に「試合だけ」を見るなら、8段のご高齢の先生相手に2段の高校生が勝つ事はできてしまいます。
とはいえ、「稽古」としてみるなら、圧倒されてしまうのではないでしょうか。
この辺りに関しては、後ほど詳しく解説していきます。
剣道の段位は強さの目安にはなる
剣道の段位は、強さと直結しないとはいえ、強さの目安にはなります。
具体的な理由としては以下の2つです。
- 段位が上がるほど人数が絞られる
- 長い年月がかかる
- 合格には有効打突が必要
順番に説明します。
段位が上がるほど人数が絞られる
剣道の審査は段位によって合格率がどんどん下がっていきます。
大体の目安としては以下の通りです。
- 初段:90%
- 二段:70%
- 三段:60%
- 四段:40%
- 五段:30%
- 六段:20%
- 七段:15%
- 八段:1%以下
例えば七段の先生について考えてみましょう。
少し数学的な話になりますが、これらの割合を全部掛け算すると、初段~七段まであがる難しさが数値化できます。
具体的な式としては
となります。
これを言葉にすると、1000人初段を受けたとして、七段に到達するのは1人という事になります。
それだけの倍率を潜り抜ける剣道ができるわけですから、強さも兼ね備えているのは間違いないのです。
特に、段位が上がるほどにその傾向は高まっていきます。
長い年月がかかる
先ほど少し説明しましたが、剣道の段位は、数日や数か月で取る事は出来ません。
例えば五段取得であれば、最低でも10年以上かかります。
全日本選手権なんかでは、最速組の方が多く、若さも兼ね備えているので、「強い」と思うでしょう。
合格には有効打突が必要
審査で合格するのには、基本的に有効打突が必要です。
つまり、段位が上がるという事は、本番の審査でそれだけ有効打突を取ってきた証明になるのです。
先ほどの例を使うと、1000人に1人で選ばれた7段の先生たちの中で、有効打突を取らなければならないのです。
また、審査では打突前後の攻めや、技を見られます。
もちろん、受審者の人は皆その意識を持っているので、そこで飛びぬける必要があるのです。
試合に直結はしないかもですが、「強さ」には大きく関わるかと思います。
強さ以外に剣道の段位が持つ意味
剣道の段位というのは、強さの目安以外にも重要な意味を持ちます。
具体的には以下の2つがポイントです。
- 剣道に向き合ってきたか
- 教わることがある
上から説明していきます。
強さより剣道に向き合ってきたかを表す段位
序盤で言った通り、剣道の審査と試合は別物です。
審査では、試合剣道ばかりではなく、剣道の「攻め」や「機会」について十分に考える必要があります。
そういった背景からも、競技的な剣道よりも一歩踏み込んで、深く剣道と向き合う必要があります。
例えば、試合重視なら以下のような事を考えます。
- どうやって相手を動かすか
- 技を当てるための動き方
もちろん、これらは重要ですし、審査でも特に意識するところにはなります。
ただ、審査目線でこれらを考えると以下のようになります。
- 相手を動かす攻めの本質とは
- 理のかなった打突とは
極端な例ですが、一歩踏み込んだ内容であるのは伝わるのではないでしょうか。
このように、より剣道について考え、向き合ってきた証が「段位」として現れます。
強さより教わる事があるのが剣道の段位
単に試合の強い・弱いや、勝った・負けた以上の事を意識するのが昇段審査です。
そういったところから、段位は強さ以上に「何かを習える」という証明になるのです。
具体的には以下の2つがポイントです。
- 1つ先の剣を知れる
- 稽古で学べる
1つ先の剣を知れる
例えば、自分が三段でお相手が四段だとすると、相手は少なくとも自分にはない何かを持っているのです。
自しかし、分が受からない段に合格している相手ならば、学ぶべきことは大いにあります。
段位が高い人も始めは初段です
どんなに高段位の先生でも、初段から審査を受け続けて昇段してきたのです。
時代背景や、剣道界の変化はありますが、自分と同じ段位だった時もあるのです。
そういったところからも、段位が上の先生に教わる事は多くあります。
稽古で学べる
また、段位の高い先生に稽古をつけてもらうだけでも、多くの学びがあります。
そもそも、八段の先生方には、全国クラスの選手も稽古をお願いするほどです。
もちろん、八段の先生は恐ろしく強いですが、それ以上に稽古に着けてもらう事で、教わるという意味合いが強いのです。
そういった背景も考えると「段位=強さ」という考えよりも大事なことに気づけるのではないでしょうか?